TOP - 現場コラム 一覧 - テレビが映らない!エラーコード「E202」や「E203」が出たときの対処法

電化製品豆知識  

テレビを見ていると急にエラーコードが表示され、映らなくなったという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。テレビに「E202」や「E203」のエラーコードが表示されていたら、原因は電波状況の不具合です。

 

これらのエラーコードが表示されたときは、テレビやアンテナ線の状態を確かめ、問題なく受信できるように調整しなくてはなりません。

 

今回は、テレビに「E202」や「E203」のエラーコードが表示されてお困りの方に向け、今すぐできる対処法を解説します。いざというときの相談先も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

テレビのエラーコード「E202」「E203」が出る原因は?

テレビに表示される「E202」や「E203」のエラーコードは、どちらも電波状況の不具合が原因です。どちらが表示されたかによって、不具合の理由が異なります。

 

それぞれのエラーコードが表示される理由について、詳しく見ていきましょう。

「E202」の場合

「E202」が表示された場合は、何らかの不具合によりテレビに正常に電波が届いていません。落雷や強風などの天候不順をはじめ、接触不良など原因はさまざまですが、いずれも電波状況が改善されれば再びテレビが映るようになります。

「E203」の場合

「E203」が表示された場合、選択したチャンネルが放送休止になっています。しかし実際にチャンネルが放送休止になっているケースは少なく、多くがテレビの誤認識です。実際は「E202」と同じ状態であることが多いため、「E203」と「E202」は同じ対処をすると覚えておきましょう。

テレビの受信状態が急に悪くなる原因は?

テレビの視聴環境は電波の状態に左右されますが、なぜテレビの受信状態は急に悪くなってしまうのでしょうか。主な3つの理由について、詳しく解説します。

雨や強風などの天候不良

最も起こりやすいのは、雨や強風などの天候不良による受信状況の悪化です。地上デジタル放送は各局から発信される電波を受信して視聴しますが、雨や強風などの影響で電波が正常に届かないと受信状況が悪化し、テレビが映りません。

 

天候不良が原因の場合、天候が落ち着くにしたがってテレビの映りもよくなるケースがほとんどです。天候が改善してもエラーコードが表示される場合は、他の部分の不具合が考えられます。

アンテナ線が抜けている

家具の模様替えやテレビ裏の掃除をしたときに、うっかりアンテナ線を抜いたままにしていることもあるでしょう。正しく接続されているか確認し、端子を確実に差し直してください。

 

アンテナ線を差し直しても映りがよくならない場合は、ケーブルの劣化や端子の先が折れている可能性もありますので、状態をよく確認しましょう。

天候によりアンテナの向きが変わった

台風などの災害時にアンテナの向きが変わってしまうのも、テレビが映らなくなる原因の1つです。アンテナは電波を受信しやすいように、電波塔のある方向に向かって設置されます。しかし台風の影響により、アンテナの向きが変わってしまうケースも少なくありません。

 

中には台風の影響により、経年劣化の進んだアンテナが折れたり曲がったりするケースもあります。この場合は交換工事が必要ですので、台風通過後に急にテレビの受信状況が悪くなったら、専門の業者に点検を依頼しましょう。

テレビに「E202」や「E203」が表示されたときの5つの対処法

テレビに突然、「E202」や「E203」のエラーコードが出ても、故障したわけではありません。エラーコードが表示されたときは、まずは室内と屋外どちらの原因なのかを確認する必要があります。慌てずに、次の5つの対処法を試してみましょう。

 

  1. アンテナ線の状態を確認する
  2. アンテナレベルを確認する
  3. B-CASカードが入っているか確認する
  4. チャンネルの地域設定を確認する
  5. 自治体のホームページを確認する

 

それぞれの方法を、詳しく解説します。

アンテナ線の状態を確認する

はじめに、テレビに電波を届けるアンテナ線の状態を確認しましょう。アンテナケーブルの差し込み口は壁面のコンセント近くに設置され、丸い差し込み口が特徴です。差し込み口からテレビまで正しくケーブルがつながっているか確認し、一度抜いて差し直してみましょう。

 

接続が緩くなっていた場合は差し直せば改善しますが、経年劣化が進んでいる場合もあります。ケーブルに劣化が見られるときは、新品への交換がおすすめです。

アンテナレベルを確認する

アンテナレベルとは、現在テレビがどの程度電波を受信できているかを示すもので、電波の不具合がアンテナにあるかどうかを判断できます。

 

確認手順は、以下の通りです。

 

  1. テレビリモコンの「ホーム」ボタンを押し、「設定」を選択する
  2. テレビアンテナ受信設定から、受信状況を確認する

 

リモコンや画面上の細かな表記は、メーカーによって異なります。表示場所がわからないときは、取扱説明書を確認しましょう。

 

受信状態「良好」と出れば、アンテナに問題はありません。一方、受信レベルが低すぎたり強すぎたりと、何らかの異常が表示された場合は不具合が発生しています。不具合への対処は個人では難しいため、専門業者への連絡をおすすめします。

B-CASカードが入っているか確認する

続いて、テレビにB-CASカードが正しく入っているかを確認しましょう。B-CASカードとは、テレビやレコーダーなどの地上デジタル放送の受信機に同梱されているカードのこと。このカードが正しく機器に挿入されていないと、テレビは映りません。紛失を防ぐためにも、B-CASカードはできるだけテレビ本体に入れたままにしておきましょう。

チャンネルの地域設定を確認する

引っ越し直後によくあるのが、チャンネルの地域設定が未完了のケースです。電波が届く範囲は限りがあるため、チャンネル設定が引っ越し前の状態になっていると、テレビは映りません。また新品のテレビを購入したときも、使用前にチャンネル設定が必要です。

 

チャンネル設定の方法は、メーカーやテレビの機種によって異なりますので、それぞれの取扱説明書を参考に、手順に従って設定しましょう。

自治体のホームページを確認する

地域で大規模な電波障害が起きていると、自宅の設備に問題がなくてもテレビは映りません。電波障害の情報は自治体ホームページに記載されますので、必要に応じて確認しましょう。

 

通常、地域の電波障害は行政の対策が完了すれば復旧します。あまりにも長く障害が続く場合や、いつまで続くかの目途を知りたい場合は、ホームページ記載の問い合わせ先に連絡してみるとよいでしょう。

テレビに「E202」や「E203」が表示されたときの相談先

「E202」や「E203」の原因がアンテナにある場合、賃貸住宅に住んでいるか持ち家に住んでいるかで、問い合わせ先が変わります。

 

住宅の種類 主な問い合わせ先
賃貸住宅 大家さんや管理会社
持ち家(マンション) 管理人や専属の管理会社
持ち家(戸建て住宅) アンテナ工事専門業者

家電量販店

電気設備事業者など

 

賃貸住宅の設備に関する不具合は、大家さんや管理会社が修理を手配します。不具合を感じたら大家さんや管理会社に連絡しましょう。持ち家のマンションの場合も、建物のアンテナに不具合がある場合は、管理会社が対応します。

 

持ち家の戸建て住宅の相談先でおすすめなのは、アンテナ工事の専門業者です。家電量販店も対応できますが、地域密着型のアンテナ工事専門業者の方が、よりスムーズな対応を期待できます。不具合は突然発生するため、日頃から安心して相談できる依頼先を決めておきましょう。

頻繁に「E202」や「E203」が表示されるときはアンテナの見直しを

テレビに「E202」や「E203」のエラーコードが出て、繰り返し不具合が起こる場合は、テレビアンテナ専門の修理設置業者に相談しましょう。

 

麻生電設は大分県・北九州市を中心に展開する地域密着型のアンテナ専門業者です。地域密着型ですのでスムーズにご自宅にお伺いし、電波状況を調査して改善につなげられます。テレビは生活に必要な情報を得る、大切なツールの1つです。テレビアンテナの不具合にお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

関連コラムRelated column

人気のコラムPopular column

コラム一覧へ