TOP - 現場コラム 一覧 - 新築のキッチンで後悔しないために!おすすめレイアウトと選び方を徹底解説
新築のキッチンで後悔しないために!おすすめレイアウトと選び方を徹底解説

これから建てる新築の住まいで、悩みやすいのがキッチンのレイアウト。調理に集中できる環境を重視したり、家族とのコミュニケーションのとりやすさを重視したり、キッチンに求めるものは人それぞれです。
せっかく新築するなら、レイアウトにも存分にこだわって、理想のキッチンを叶えましょう。今回は新築のキッチンでお悩みの方に向け、後悔しないためのレイアウトのコツや、選び方のポイントを紹介します。
目次
新築のキッチンは“レイアウト選び”が重要!
理想の新築キッチンを考えるために、まずはキッチンのレイアウトパターンから見ていきましょう。キッチンのレイアウトは大きく分けて「独立型」と「対面型」があり、対面型は形状によってさらに3つのタイプに分かれます。
- 独立型(壁付け)キッチン
- 対面(オープン)キッチン:①造作対面キッチン、②ペニンシュラキッチン、③アイランドキッチン
それぞれ詳しく見ていきましょう。
独立型キッチン|料理に集中できてにおいや音も気になりにくい
独立型キッチンは「壁付けキッチン」とも呼ばれ、リビングやダイニングに面しておらず、主に壁に向かって取り付けるキッチンです。ダイニングに背を向ける配置をはじめ、入り口以外が壁に囲まれるなど、完全に独立しているレイアウトもあります。
壁に向かって設置するため、においや煙が広がりにくく、調理に集中しやすいのが特徴です。一方で調理中は家族の様子がわかりにくく、コミュニケーションもとりづらいため、子育て中の方からは対面キッチンがよく選ばれています。
<独立型キッチンのメリット・デメリット>
メリット |
|
デメリット |
|
対面キッチン|家族とのコミュニケーションがとりやすい
壁に向かって取り付ける独立型(壁付け)キッチンに対し、ダイニングやリビングに向かって設置するタイプを対面キッチンと呼びます。ダイニングとリビングの間に仕切りのない見た目から、オープンキッチンとも呼ばれるレイアウトです。
キッチンからダイニングやリビングを見通せるので、調理中もコミュニケーションがとりやすく、子育て中の方からも人気があります。間に仕切りがないため、急な来客時にダイニング側から手元が見えやすい点に注意が必要です。
<対面キッチンのメリット・デメリット>
メリット |
|
デメリット |
|
対面キッチンは形状により、次の3つのタイプにわかれます。
- 造作対面キッチン
- ペニンシュラキッチン
- アイランドキッチン
それぞれの特徴について、さらに詳しく見ていきましょう。
造作対面キッチン
対面キッチンの中でも、腰までの高さの壁にキッチンを取り付け、ダイニングに向かって配置したのが造作対面キッチンです。適度に手元を隠しつつ、一体感のある空間をつくれると人気があります。
上部に吊り戸をつけるかどうかでも、収納量や印象が変わるため、イメージに合わせて考えてみるとよいでしょう。
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンとは、1ヶ所のみ壁に接したキッチンのことで、その名の通り半島(ペニンシュラ)のように突き出た形が特徴的。フラットなカウンターは奥行きも広く、ダイニング側からも配膳や下膳をしやすいのが魅力です。
リビング・ダイニングとキッチンスペースが一続きの空間になるため、扉色もインテリアに合わせたコーディネートをすると、さらにおしゃれになるでしょう。
アイランドキッチン
アイランドキッチンは、前後左右のどこも壁に接しておらず、「島」のように独立したキッチンのこと。どの方向からも使えるのでキッチンへのアクセスがよく、家族の人数が多い方や効率よく家事をしたい方におすすめです。
設置には広いスペースが必要になるため、希望する場合は早めに要望を伝えておきましょう。
新築キッチンの後悔を防ぐ!チェックすべき4つのポイント
できるだけ希望を取り込んだキッチンにしたいと思っても、いざレイアウトを考えてみると、悩んでしまうことも多いものです。新築のキッチンレイアウトで迷ったときに、後悔しないために押さえておきたい4つのポイントを解説します。
動線を考える
キッチンのレイアウトに悩んだら、まずはスムーズな動線が確保できているかをチェックしましょう。動線とは人の動き方をあらわしたもので、料理や洗濯・掃除といった家事に関わる動きの流れは特に「家事動線」と呼ばれます。
キッチンのレイアウトは「ワークトライアングル」の考え方があり、冷蔵庫とシンク・加熱機器の3点を結んだ長さが360cm~600cmの間に収まるのが、最適な動線とされています。ワークトライアングルの形は三角形に近いほど使いやすくなりますので、レイアウトに迷ったらぜひ意識してみましょう。
収納力を考える
キッチンは鍋やフライパンといった調理器具のほかにも、食器や食材のストック品など、収納場所を多く必要とします。家族の人数によっても必要な収納量は異なるため、普段の使い方を考えながら収納量は十分かを振り返ってみましょう。
開き戸か引き出しかでも使いやすさは変わるため、収納するものを具体的にイメージしながら決めていくのがポイントです。
キッチンの色や素材にこだわる
掃除のしやすさや、汚れの目立ちにくさといったメンテナンス性はもちろんのこと、お気に入りの色やデザインを選ぶと気分も華やぎます。リビング・ダイニングからキッチンの扉色が見えやすい場合は、全体的なコーディネートも考えて色や素材を選んでいくのがおすすめです。
キッチンでの過ごし方を想像する
独立キッチンと対面キッチンでは、キッチンでの過ごし方も大きく変わります。どちらのレイアウトにするか迷ったら、自分がキッチンでどのように過ごしたいかを中心に考えてみましょう。キッチンは家族の食事をつくる大切な場所であり、1日の中でも過ごす時間が長い場所です。自分の理想の過ごし方を中心にレイアウトを決めると、後悔も少なくなるでしょう。
ぜひ取り入れたい!新築キッチンのおすすめ設備
快適さにこだわる新築キッチンでは、特に取り入れたいおすすめの設備が3つあります。家事の効率をアップしてくつろげる時間を増やすためにも、ぜひ検討してみましょう。
食器洗い乾燥機
新築キッチンで特におすすめしたいのが、家事ラクを叶えてくれる食器洗い乾燥機です。食器洗いにかける時間を短縮できるだけでなく、まとめて洗えるので節水や高い省エネも期待できます。4人家族の場合、手洗いすると約51Lもの水を使用しますが、食洗機なら1回あたり約8Lと、6分の1以下の水量で済むのも魅力です(※)。
※Panasonic|手洗い VS 食洗機 節約シミュレーション
IHクッキングヒーター
お子さまと一緒に安全に調理を楽しみたいのなら、ぜひIHクッキングヒーターを検討してみましょう。ガスコンロと違って火を使わないので、袖口への引火も防いで安全に調理できます。ガスコンロで不可欠な「五徳」もないので掃除しやすく、さっと拭き取れるのも魅力的。
安全面とお手入れのしやすさを重視したい方に、IHクッキングヒーターはおすすめです。
家電収納
電子レンジやオーブントースター、炊飯器など、調理に必要な調理家電は数多くあります。キッチンで家電をまとめて収納するなら、カウンタータイプの家電収納がおすすめ。スペースを有効に使えますし、家電の数に合わせたコンセントも配置しやすくなるでしょう。
キッチンはコンセントと家電の位置で使いやすさが変わる
住まいの中でも、キッチンは特に使う家電の種類や数が多い場所でもあります。特に置き場所が固定されやすい冷蔵庫や電子レンジは、アース線付きなど種類に合わせたコンセントの配置が不可欠です。
家具や家電の配置場所をイメージするとほかの動線も考えやすくなりますので、まずは冷蔵庫や電子レンジなど動かしにくい家電の位置を決めてしまいましょう。
キッチンを含む、新築住宅で意識したいコンセント位置についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
>>新築のコンセント位置はどこにする?後悔しないための決め方を徹底解説!
新築ならではのレイアウトや配置にもこだわって使いやすいキッチンに
新築住宅は理想の間取りにできる一方で、自由度の高さに迷ってしまい、なかなか決められない方も多いです。どのようなキッチンにするか迷ったら、動線を意識しつつ、自分たちがどのようにキッチンを使いたいかを中心に考えてみましょう。
配置に迷ったときは、電気設備の専門家に相談してみるのも1つの方法です。新築住宅はレイアウトや配置にもこだわって、お気に入りのキッチンに仕上げましょう。